納豆の摂取は、閉経後の日本人女性の骨粗しょう症骨折リスクを低下させる可能性を日本のグループが指摘 Natto intake may reduce the risk of osteoporotic fractures in postmenopausal Japanese women (reported by Japanese group)

納豆

日本の発酵大豆、納豆の摂取量と骨密度との直接的な関連性は知られている。今回の調査で、閉経後の日本人女性の習慣的な納豆摂取は骨粗しょう症骨折のリスク低下と関連している可能性があり、一方、豆腐や他の大豆製品の摂取頻度は、骨粗しょう症による骨折のリスクと関連がなかったことを報告。

It is known that there is a direct association between the intake of fermented soybeans natto and bone density. A Japanese group reported that habitual natto intake may be associated with a reduced risk of osteoporotic fractures among Japanese postmenopausal women, while the frequency of ingestion of tofu and other soy products was not associated with the risk of osteoporotic fractures.

https://europepmc.org/article/med/31825069?fbclid=IwY2xjawKcE8BleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFua3B2YmFMTHZzN0NSTXB3AR5meSwUyfASzt1toVHIPRuBumlCbIvafzNkfeRd8nfOPt8UNWhtGt8BaF9t_w_aem_uUbz3upRM_WdG9di34Xz4A

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Japanese Society of Lifestyle Medicine (JSLM) は、⽶国の学会に集まった⽇本のNCDの改善に関⼼のある医療従 事者により2015年より準備が始まり、2017年に組織されました。JSLMは 医師、公衆衛⽣専⾨家、医療リサーチャー、医療政策に関わる専⾨家、医 療教育者、看護師、栄養⼠、ソーシャルワーカー、理学療法⼠、臨床⼼理 ⼠、ヘルスコーチ、⻭科医、薬剤師等、幅広い分野の専⾨家で組織されています。

目次